【2025年版】おすすめ歩数計アプリ5選!

みなさんが利用している歩数計アプリは使いやすいですか?え、なんとなく使ってる?

せっかくなら自分に合うアプリにしていつもの通勤やウォーキングをスマホで楽しんじゃいましょう!

目的別で無料の歩数計アプリ5つをピックアップしました。では、どうぞ!

目次

毎日歩こう歩数計Maipo

歩数計Maipo - 人気の歩数計アプリ

歩数計Maipo – 人気の歩数計アプリ
開発元:urecy
無料
posted withアプリーチ
スクロールできます

URECY WORKS合同会社 が提供しているサービスです。

とにかくシンプル!老若男女使える便利さが売りです。

メリット

カレンダー表示で日ごとの歩数が一目で確認可能


かんたんなメモ機能もあるのでその日の歩数の内容を残しやすい


テーマカラーを9種類から選べ、カスタマイズが可能

デメリット

高度な分析機能や詳細なデータ表示は備えていない


他の健康管理アプリとの連携機能がない


広告表示がある

ユーザーの口コミ

ヘルスケアやGoogleFitなどの公式アプリもあるけど
今日は何歩歩く、何歩歩けたとだけ分かるようなスッキリとしたシンプルさはピカイチで重宝しています。

ヘビーユーザーなら色々な機能を活用するのかもしれませんが、私は『たま〜に一日の歩数を確認するレベル』なのでこれで充分に満足しています

自転車での移動も歩数としてカウントされてしまうのでそこが残念

おすすめな人

・シンプルで使いやすい歩数計アプリを求める人
・ 日々の歩数を手軽に記録・確認したい人

Google Fit

Google Fit: アクティビティ トラッカー

Google Fit: アクティビティ トラッカー
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
スクロールできます

Googleが2014年から提供しているサービスになります。

Androidには「Google Fit連携」と「独自計測」の2種類の歩数計測方法があります。

Google Fit連携の方がより精度が高いので計測用にFitとメイン用で他の歩数計アプリの2つ使いも良いですね。

※Google Fit API(他アプリ連携)は2025年6月30日をもって利用廃止となります。今後はGoogleヘルスコネクトが他アプリと歩数などの連携を行います。

メリット

シンプルで見やすい

歩数計測だけでなく、心拍数や睡眠管理機能も搭載

Googleアカウントと連携し、複数デバイスでデータを確認可能

デメリット

データの同期に遅延が生じる場合がある。 

ポイ活機能が無い

ユーザーの口コミ

歩数計としてシンプルに使うことも出来るので、
下手な広告を表示する無料と称する歩数計アプリよりも断然お勧めできる、 さすが、Googleだな

Googleアカウントで連携できて歩数以外のデータも総合的に残せるので気に入っています

Google Fitは使いやすいがGoogleヘルスコネクトアプリの移行に伴ってアプリ自体が継続されるのか不明

おすすめな人

・多機能なフィットネスアプリを求める人
・ Googleサービスを日常的に利用している人

Apple ヘルスケア

Apple ヘルスケア

Apple ヘルスケア
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ
スクロールできます

Appleが2014年から提供しているサービスになります。

iPhoneを利用されている人はハートのマークのアプリを1度は見たことがあると思います。

GoogleFit同様、このアプリから連携をかけて使う歩数計アプリもあるのでiPhoneユーザーならまずはこのアプリから始めてみるのも良いでしょう。

メリット

iOSデバイスに標準搭載されており、追加費用なしで利用できる

Apple製品との連携ができる(Apple Watch)

歩数、心拍数、睡眠時間、服薬や生理スケジュールなどあらゆる機能を一括で管理できる

デメリット

iOS限定: Androidデバイスでは利用できない


服薬や生理スケジュールなど一部のデータは手動で入力する必要があり、手間がかかる場合がある


ポイ活機能が無い

ユーザーの口コミ

歩数の反映が早いので信頼しています
また、生理周期の予想がすごい当たるのでまとめて管理できて便利です

Apple Watchと連携する事で歩数以外にも心拍数や消費カロリーを正確にかつスマートに記録できるので使い勝手が抜群です

各項目が順番に並んでいるので慣れるまで見にくいかも…

おすすめな人

・iPhoneユーザーの人

・健康管理を一括で管理したい人

楽天ヘルスケア

楽天ヘルスケア-ポイ活アプリ!歩数計・移動でポイント貯める

楽天ヘルスケア-ポイ活アプリ!歩数計・移動でポイント貯める
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ
スクロールできます

楽天グループ株式会社が2022年から提供しているサービスです。

1日5000歩を達成すると、ラッキーくじの権利を1回引けます。

楽天ポイントは、1ポイントからですが、たまに5ポイントや10ポイントに当選することがありますよ。

楽天の通販を利用している方や楽天ペイやEdyで普段のお買い物をされている方におすすめです。

メリット

楽天ポイントが貯まる。通常ポイントなので有効期限が1年間保持できる

くじを引くと自動でポイントに付与されるので交換などの手間が少ない

歩数計測、食事管理、健康診断結果の記録など、多岐にわたる健康管理が可能。

デメリット

楽天会員登録が必要: アプリの利用には楽天会員への登録が必要

くじを引き忘れるとただの歩数計になる

貯まるポイントが楽天ポイントのみ

ユーザーの口コミ

ラッキーくじがほぼハズレが無いのが嬉しいです

食事の登録もできるのでより健康管理に気を配れます

ラッキーくじの有効期限が24時間なので忘れずに引かなくてはいけない。
その分毎日ひらくのでルーティンするにはちょうど良かった

おすすめな人

・日頃から楽天サービスを利用している人

・ポイ活を始めてみたいけど時間を割いたり難しい事はよく分からない人

LINE WALK

LINE WALK

LINE WALK
開発元:LINE Corporation
無料
posted withアプリーチ
スクロールできます

LINE WALKはLINEヤフー株式会社が提供しています。

日常の移動や歩行を通じてコインを獲得し、それをLINEポイントに交換できる公式ポイ活アプリです。  

通勤・通学、ジョギングなどの移動でコインを貯めることができ、さらに一定時間待つ(放置する)ことでもコインを獲得できます。 

LINEポイントはLINEサービス全般に使えるポイントなのでLINEスタンプやLINEマンガの購入にも使えちゃいます!

メリット

歩くと1000歩ごとにぽいくじチケットがもらえてポイントがもらえる

歩く以外でも一定時間待つだけでもポイントを貯められるので歩かない日でもアプリを継続して使いやすい

デメリット

ポイント交換先がLINEポイントとPayPayのみ

広告の再生に時間がかかりすぎる

歩かなくても貯まるので歩くモチベーションが下がる可能性がある

ユーザーの口コミ

睡眠中でも学校にいる時も作動してポイくじがもらえるので愛用しています

大体くじは1〜40コイン(最大は5000コインらしい)当たるのでそこから36000コイン=300ポイントから交換できます。スタンプが買えるので良いですね

広告自体は構わないんですが、×ボタンを3回タップする必要があるのは面倒です

おすすめな人

・手軽にポイ活を始めたい人

・ LINEポイントやpaypayをよく利用する人

まとめ

スクロールできます
おすすめな人メリットデメリット

毎日歩こう歩数計Maipo
・シンプルで使いやすい歩数計アプリを求める人

・ 日々の歩数を手軽に記録・確認したい人
カレンダー表示で日ごとの歩数が一目で確認可能


かんたんなメモ機能もあるのでその日の歩数の内容を残しやすい


テーマカラーを9種類から選べ、カスタマイズが可能

高度な分析機能や詳細なデータ表示は備えていない


他の健康管理アプリとの連携機能がない


広告表示がある

Google Fit
・多機能なフィットネスアプリを求める人

・ Googleサービスを日常的に利用している人
シンプルで見やすい

歩数計測だけでなく、心拍数や睡眠管理機能も搭載

Googleアカウントと連携し、複数デバイスでデータを確認可能
データの同期に遅延が生じる場合がある。 

ポイ活機能が無い

Apple ヘルスケア
・iPhoneユーザーの人

・健康管理を一括で管理したい人
iOSデバイスに標準搭載されており、追加費用なしで利用できる

Apple製品との連携ができる(Apple Watch)

歩数、心拍数、睡眠時間、服薬や生理スケジュールなどあらゆる機能を一括で管理できる
iOS限定: Androidデバイスでは利用できない


服薬や生理スケジュールなど一部のデータは手動で入力する必要があり、手間がかかる場合がある


ポイ活機能が無い


楽天ヘルスケア
・日頃から楽天サービスを利用している人

・ポイ活を始めてみたいけど時間を割いたり難しい事はよく分からない人
楽天ポイントが貯まる。通常ポイントなので有効期限が1年間保持できる

くじを引くと自動でポイントに付与されるので交換などの手間が少ない

歩数計測、食事管理、健康診断結果の記録など、多岐にわたる健康管理が可能。
楽天会員登録が必要: アプリの利用には楽天会員への登録が必要

くじを引き忘れるとただの歩数計になる

貯まるポイントが楽天ポイントのみ

LINE WALK
・手軽にポイ活を始めたい人

・ LINEポイントやpaypayをよく利用する人
歩くと1000歩ごとにぽいくじチケットがもらえてポイントがもらえる

歩く以外でも一定時間待つだけでもポイントを貯められるので歩かない日でもアプリを継続して使いやすい
ポイント交換先がLINEポイントとPayPayのみ

広告の再生に時間がかかりすぎる

歩かなくても貯まるので歩くモチベーションが下がる可能性がある

いかがでしたか?

歩数計アプリはどのアプリでも電池消費量が多くなりますので外出の際は充電をなるべくしたり、モバイルバッテリーを持っていくなど工夫することは増えると思います。

ですが毎日の健康管理が楽しく出来たら利用してみる価値は高いと思いますよ!

自分なりにモチベーションが続きやすいアプリを試してみて下さいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スマホをもっと便利にできるアプリや使い方を発信しています!

目次