※本記事はPRを含みます。
5月に入りカーネーションがちらほら見えてくる時期になりました。
2025年の母の日は5月11日です。
今年のプレゼントはどうしようかなぁ、大きすぎず去年と違った物を贈りたい…
そんな方におすすめのミニギフトを4つ紹介します!
TOLOT
TOLOT(トロット)は、株式会社TOLOTが運営する印刷サービスです。
スマホアプリやパソコンからオリジナルのフォトブックやカレンダー、ポストカードを作成できます。
また、指定住所に送ってくれるので自分用に作ってもよし、プレゼントとして相手の家にそのまま送る事も出来ます!
自宅で完結できてとっても便利なサービスなんです!
こんなプレゼントはいかが?
家族旅行の思い出をフォトブックにして送りたい
たまに会う孫の写真をカレンダーにして喜ばせてあげたい
老朽化してきた家族写真を今一度綺麗に保管し直したい


特におすすめなのが卓上カレンダーです。家族の写真を毎月のカレンダーと共に飾ることができます。
コンパクトで場所もとりにくいのでミニプレゼントにはピッタリですね!

また、木製の写真スタンドにもこだわりが。
50種類もの個性豊かな木材を使用し国内工房でひとつひとつ丁寧に仕上げているので安っぽさを感じません。
木材の種類はランダムなのでどんな色のスタンドが届くかも楽しみですね。


他にもおしゃれなフォトブックや壁掛けカレンダーも手軽に自宅でできちゃいます!
しかもB6フォトブックは500円〜、A3壁掛けカレンダーは990円〜と価格もお求めしやすいものになっています。
贈り物以外にも自身のアルバム整理にも利用できると思うので1度サイトを覗いてみてくださいね!
ファンクリ
ファンクリ(Fun-Cre)は、FUN-CREATE株式会社(ファンクリエイト) が15年以上運営しているオリジナルグッズ専門店です。
オリジナルでアクリルスタンド(アクスタ)、キーホルダー、缶バッジ、Tシャツ、スマホケース、応援うちわなど、さまざまなオリジナルグッズを1個からスマホやパソコンから作成・注文できちゃいます!
特に「推し活」やイベント向けのグッズ制作、ノベルティに適しているので、個人から法人まで幅広いニーズに対応しています!



こんなプレゼントはいかが?
家族のオリジナルグッズを作って贈ってみたい
オリジナルのキーホルダーやクッションなどを作って贈りたい
公式サイトから作成して注文可能です。会員登録しなくても注文できるのが煩わしい作業が減るので良いですね。


おすすめはアクリルグッズ!高クオリティな素材で簡単にオリジナルグッズを作成できます。
アクリルスタンドは気軽に家に置きやすく、キーホルダーはいつでも家族を思い出せますね。

ふわふわのクッションなんかもどうでしょう?
愛犬のクッションを家や車でも楽しめますよ!

ギフトラッピングもサイズによっては無料で利用できるのでぜひ利用してみて下さいね!
ベイビーフルール
ベルビーフルール(Bellevie Fleur)は、株式会社ベルビーが運営しています。
プリザーブドフラワーを中心としたフラワーギフト専門のオンラインショップです。
デザイナーによるオリジナルアレンジメントや、名入れ可能なセミオーダー・フルオーダー商品を提供しており、特別な贈り物を贈りたい時にピッタリですね!

こんなプレゼントはいかが?
プレゼントと花のセットで
他と被らない豪華な花で感謝の気持ちを伝えたい


おすすめは母の日デザインのソープフラワーです!
ソープフラワーとは名前の通り石鹸でできた花なので匂いを楽しむことができます。
また、3ヶ月〜半年も長持ちするので長く楽しんでもらえます。
ベイビーフルールでは母の日用にオーダーができる作品があるので気軽に特別な贈り物ができちゃいます。

人気のフラワーフレームもいろいろな種類があるので自分用にもいかがでしょうか?
そしてなんと、ソープフラワーは13時までに注文すれば明日届けることができます!(エリア内対象)
明日届く商品はソープフワラー以外にもたくさんあるのでギリギリまで悩んでも間に合いそうですね。
ギフトカード
今も昔もギフトカードは無理なく利用できて、万人受けの贈り物の為人気ですよね。
最近ではデジタルギフトも一般的になり、気軽に贈りやすい傾向にあります。
凝った贈り物は性に合わないなぁとお思いの方は
ぜひギフトカードで気持ちを添えてみてはどうでしょうか?
こんな方に向いています
気軽にプレゼントしたい
かさばらず、無駄の出ないプレゼントを贈りたい
「家事代行ギフト」 CaSy(カジー)

CaSy(カジー)はお掃除代行、お料理代行、ハウスクリーニングに整理収納まで普段行なっている家事を代行してくれるサービスです。
スマホから簡単に予約ができ手軽に利用しやすよう工夫されています。
そんなCaSy(カジー)のデジタルギフトカードはいかがでしょうか。LINEで簡単に送ることができ便利ですよ。
日頃からいつも家事をしてくれる感謝の気持ちを「母の日くらい休んで」という、斬新なプレゼントになるはずです。
Amazonギフトカード
デジタルギフトの王道といえばAmazonギフトカードですよね。
言わずもがな、さまざまな商品が取り揃えている総合通販サイトで利用できるギフトになります。
こちらは物理カードとデジタルギフトと選択することができ、プレゼント感をより演出したい方は物理カードで送っても良いですね。

まとめ
いかがでしたか?
大事なのはお母さんが喜んでくれるかしっかり考える事です。
笑顔になったり、お母さんやってて良かったと思えるプレゼントになれば良いですね。
少しでも参考にしていただければ幸いです!